【 猪 鼻 山 & 偵 察 】
340m (猪鼻山)
2025_05_27 累積登降差 : +246m -281m 歩行距離 : 12.1km 所要時間 : 4時間08分
[高瀬駅]13:05→13:32[猪鼻山登山口]→14:13【 猪鼻山 】→14:47[猪鼻山登山口]→14:50[農道分岐(南へ)]→15:28[菰石川上流送電線下]→15:50[農道分岐(西へ)]→15:56[菰石川の橋]→16:05[七曲峠への分岐]→16:10[ダム]→16:19[林道奥(戻)]→16:28[七曲峠への分岐]→16:30[東の道へ]→16:36[ヒューム管]→16:42[菰石川の橋]→16:48[二口街道]→17:04[風間ガード]→17:13[楯山駅]
★ 今日の目的は、大岡山からすぐ東に見える「二こぶ山」への取付き口の偵察。ついでに猪鼻山のアベマキの確認。
★ 風間山から大岡山に登る途中に小菰石山があるが、だとしたら菰石山、大菰石山が絶対在る筈だ、一体どの山なのだろうと何時も思っていた。辺りの山を見まわして推察すると、大岡山からすぐ東に見える「二こぶ山」がそれだろうと思われた。そして登れるものなら登ってみたいと思い、今回、偵察に及んだと言う次第。
★ 猪鼻山から下った所で地元の農家さんが居たので、「二こぶ山」を指して「あの山は何という山か、登る道は在るか」と聞いてみたら「名前は知らない、登る道は無い、熊と猪が居るので入らない」との事。山が多い山間地区だが、山に依存した生活などは遠い昔の事になったという事だろう。これが里山の現実と理解する外ない。
★ 偵察の結果、山形馬事センターから南に少し行った所からなら、道は無いものの藪漕ぎで尾根に出て登れるかも知れないと分かった。それ以外は山裾の藪が厳しく取付くのは難しそうだった。だが、やはり問題は熊と猪だろう。もっとも、キノコ採りと思えば山頂まで行けそうに思う。行くなら晩秋だろう。
★ 猪鼻山のアベマキの件だが、昨年2回猪鼻山に登った時の記事には「クヌギ」と書いたが、実はこれは「アベマキ」ではないか?と言う疑問はあった。ただ、山形県に「アベマキ」は無いと思っていたので「クヌギ」と書いた。今回登ってみて完全に「アベマキ」と分かった。昨年の記事は訂正したい。大森山も同様。 なお、昨年在ったヒメサユリは、今回見られなかった。