【 月 山 弥 陀 ヶ 原 】

1465m(無量坂下十字路)


2025_07_12    累積登降差 : +111m -111m     歩行距離 : 2.8km     所要時間 : 2時間01分


[八合目P]09:46→09:56[起点十字路]→10:11[中ノ宮]→10:34[東丁字路]→10:39[オゼコウホネ池]→10:47[東丁字路]→10:53[直角コーナー]→11:14 【無量坂下十字路】 →11:36[起点十字路]→11:47[八合目P]
国土地理院地形図

★ 月山に八合目から登るため、5時起き7時出発、新庄経由で行った。新庄市や戸沢村は水害後どういう状況かと思っていたが、国道は最上川の北(右岸)側にバイパスが出来、旧来(左岸)の道は古口まで通らなかった。東根I.C.から高速道と高規格道路で来たが、八合目まで2時間半強かかった。実は月山道経由の方が早いのだが、月山牧場への道順がやたら複雑で、迷うと思いのほか時間が掛かるので使い辛い。
★ 当初は、八合目9:00発、山頂13:10の予定で月山山頂まで行く予定だったが、出発が46分遅れでは山頂まで行けそうにない。また、オゼコウホネの花が咲いている時期なので、今日は弥陀ヶ原の散策にとどめ、帰りに鶴岡市の産直でだだちゃ豆でも買って帰る事に方針変更した。最近、すぐ楽な方楽な方へと流れてしまい、実に軟弱になった。
★ 今日の弥陀ヶ原は雲が湧いて、庄内平野は若干望めたものの、鳥海山は見えないし、青空も少い生憎のの空模様だった。だが、梅雨時にしては良い方なのかも知れない。こんな天気は、風景写真には残念だが、花の写真には最適なので一長一短である。
★ 弥陀ヶ原には7月下旬~8月上旬に何度か来ている(山頂まで登った時)。秋、草紅葉の時期には10月14日に東補陀落に行く時に、戻ってからオゼコウホネ池まで行った事があるが、一周した事はない。秋に八合目から山頂まで行った事もない。コミネカエデが多かった記憶があるので、姥沢からのコースより紅葉が美しいかも知れない。今後の予定に入れて置こう。
★ 今回は更新後の車、TAFTでの初登山。軽自動車にはあまり乗った事が無かったが、660ccなので非力で、出来上がりも貧弱かと思っていたが、INSIGHTに比べ全く遜色が無い。軽自動車がこれ程進化していたとは驚きだ。ただし、ハイブリッド車に比べると燃費が悪い(20km走らない)。加えて燃料タンクが小さいのでしょっちゅう給油しなければならない。でも、総合的にはこれで十分である。